コラム・読み物
【コラム記事】 ウール素材は温かいだけじゃないんですよ
【コラム記事】 ウール素材は温かいだけじゃないんですよ。
【1】 なぜ温かいの? ウールは羊(ひつじ)の毛ですが、温かいですよね。 なぜなんでしょう? それは、一本一本の繊維が縮れていて、それらが複雑にからまることにより 空気が溜まり、その空気の層により断熱効果が高まります。 そして、ウール素材そのものも断熱効果が高く、コットンの半分、 ナイロンの5分の1の熱伝導性しかなく、それらの相乗効果によって 温かさが保たれるからです。 ![]() 【2】 身体にいいらしいよ こんな優れた機能もあるんです。 a) ウールには、抗菌・免疫機能があり、臭いの原因となる細菌の 繁殖を抑えクリーンな状態を保ちます。 b) 乾燥した季節に皮脂膜が傷付く事で起こる肌荒れもウールの下着を 身につける事で肌が再生されるという研究結果が報告されています。 c) 暖かいというだけでなく、汗を吸収し発散するので、肌面がいつも サラサラで快適な着心地のため、リラックス効果が得られます。 d) 水をはじいて、静電気も起きにくいので汚れが付きにくいのです。 ![]() 【3】 夏はどうなの? ウールを冬だけしか使わないのは、とてももったいないですよ。 なぜなら・・・ ウールは、季節と体温に合わせ保温や吸湿・排湿効果を発揮します (吸湿力はコットンの2倍、ポリエステルの4倍といわれています)。 それは『天然のエアコン』と言われるほどで、オフィスなどでは強い冷房、 そして高い外気温、日本の夏には抜群の素材と言えます。 また、ウールは吸収した水分をゆっくりと蒸発させるため、汗冷えを抑えられます。 急速に蒸発させる化繊の場合、気化熱により体温を奪われ、 逆に寒さを感じることもあります。 【4】 チクチクしない? チクチク感が気になってウールはイヤという方もいらっしゃいます。 ウールだからチクチクするのではありません。 太いウール繊維を使っているため、それが肌を刺すからチクチク感じるのです。
【5】 ウールマークってなに?
|
|||||||||
【へ~ そうなんだ】 登山用品にはウールがよく使われているのです。 冬山はもちろん、夏でもそうです。 それは ・・・ 断熱効果が高く、汗をかいても吸収発散する作用があるのと、 免疫抗菌作用があるため、少しくらいお風呂に入らなくてもウールならOK。 化学繊維だと抗菌加工が必要ですが、 ウールなら必要ないですね。 お肌の敏感な方は、抗菌加工で肌トラブルというのもよく聞きます。 薬品ですものね。 ![]() |